パッド印刷とシルク印刷の違いとは
オリジナルグッズにはさまざまな印刷方式が用いられています。この記事では「パッド印刷」と「シルク印刷」について、印刷の特徴や工程、利用されている商品例などをご紹介します。
パッド印刷とシルク印刷の違い
パッド印刷は、印刷したいデザインを凹版(版=印刷のベースとなる部品。印刷のデザインが反映されているハンコのようなもの)に刻み、インクを流し込んだ版にパッドを押し当てて転写し、インクが載ったパッドをスタンプのように印刷物に押し付けて印刷する方式です。シリコーンパッドを用いることからパッド印刷と呼ばれています。 一方、シルク印刷(シルクスクリーン印刷)はシルクスクリーン(インクが通過する穴と通過しない穴がある素材)製の版にデザインを反映し、印刷しない部分の網目を埋めておき、インクを盛ってヘラで押し出して印刷する方式です。もともとはシルク(絹)が版に使われていたことからシルク印刷と呼ばれていますが、現在ではポリエステルやナイロン、テトロンといった合成繊維が用いられています。 印刷方式の違いから、パッド印刷は小さなものやなだらかな曲面、凹凸面への印刷に向いているのに対して、シルク印刷は広い範囲の印刷に向いているといった特徴があります。
パッド印刷 | シルク印刷 | |
---|---|---|
印刷方式 | シリコンゴム製のパッドにインクを載せ、スタンプの要領で印刷物に押し付けて転写する方式 | インクが通過する穴と通過しない穴がある、シルクスクリーン製の版にインクを盛り、ヘラで押し出して印刷する方式 |
印刷範囲・サイズ | ワンポイントなど比較的小さいサイズへの印刷に向いています | 大きいサイズの印刷にも問題なく対応します |
曲面への印刷 | 可: サイズや形状によっては半周近くの広範囲までへと、あらゆる曲面に印刷できます | 一部可: 円筒などの均一形状の曲面のみに対応します |
凹凸面への印刷 | 可: 階段状になった凹凸面への印刷にも対応します | 不可: 凹凸面の最上部(もっとも高い面)にのみ印刷できます |
パッド印刷の特徴
パッド印刷は柔らかいパッドで印刷物に転写するため、曲面や凹凸面に印刷しやすく、細かい文字や図柄も再現しやすいことがメリットです。また、インク層が薄いため乾くのが速く納期を短縮できるほか、他の印刷方式と比較して比較的安価です。 一方で、パッドのサイズの問題から広い面への印刷には対応できず、広い面へのベタ塗り印刷ではムラができてしまうことがある点がデメリットです。また、基本的には単色印刷に用いられ、グラデーション印刷には対応できません。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
印刷工程
パッド印刷は一般的に次の印刷工程で行われています。
- デザイン原稿を製版。デザインが描かれた凹版を製作する
- 印刷する商品を印刷機にセットして位置を調整する
- 凹版にインクを流し込み、余分なインクを掻き出してとり、凹部のみにインクを残す
- パッドを凹版に押し当ててインクを転移させる
- 印刷する商品にパッドを押し当てて転写して印刷する
- 乾燥させる
- 完成
パッド印刷の価格
印刷コストは一般的に印刷する数が多いほど、単価が安くなります。比較的低コストとされるパッド印刷も、インクジェット印刷(フルカラー印刷)と比較すると、数量が多くなるほどにパッド印刷(単色印刷)の方が割安になります。 たとえば、「名入れボールペン(ジェットストリーム)」を100本以上制作する場合をみていくと、インクジェット印刷(フルカラー印刷)よりもパッド印刷(パッド印刷)に価格優位性が見られます。
パッド印刷(単色印刷) | インクジェット印刷(フルカラー印刷) | |
---|---|---|
100本 | 24,926円 | 27,500円 |
200本 | 39,270円 | 42,086円 |
300本 | 53,108円 | 62,645円 |
500本 | 80,025円 | 96,250円 |
1000本 | 141,240円 | 174,680円 |
ラクスルでパッド印刷が利用されている商品の一例
パッド印刷を用いられることが多いのは、主に文房具へのサイズの小さい文字入れや曲面に印刷する場合です。パッド印刷が利用されているオリジナルグッズの一例を挙げていきます。
- クリフター(名入れボールペン):100本19,635円
- クルトガ(名入れシャーペン):100本51,238円
- 名入れテープのり ピットパワーエッグ:100個28,270円
- 名入れ修正テープ モノエアーペンタイプ:100個33,440円
- 名入れ休足時間 2枚入 (名入れ冷却ジェルシート) :200個38,720円
シルク印刷の特徴
シルク印刷は紙や布、陶磁器、ガラス、プラスチックなど幅広い素材への印刷に対応しています。また、インクを厚くして印刷できることから、はっきりとした鮮やかな色彩も淡い色彩も再現でき、印刷物のクオリティにこだわれることもメリットです。 使用できるインクの種類も多く、金や銀、蛍光インクなど特色にも対応。さらに、シルク印刷はインクを熱で乾燥させることから、耐久性が高いこともメリットといえます。 シルク印刷は少量生産にも対応する印刷方法ではありますが、価格面では版板製作にコストがかかることから、基本的には大量生産に向いた印刷方式です。少量生産では割高になる点がデメリットです。なお、多色刷りを行う場合には、使用する色ごとに版の製作が必要になります。 製作期間の面では版の製作や印刷した後の乾燥に時間を要するため、発注から納品までに時間がかかることもデメリットに挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
印刷工程
シルク印刷は一般的に次の印刷工程で行われています。
- デザイン原稿をシルクスクリーン版に焼き付けて製版する。インクの調合も行っておく
- 印刷する商品を印刷機にセットする
- 版の上にインクを載せて、スキージーと呼ばれるヘラで均一に圧力をかけて刷る
- 乾燥機で乾燥させる
- 完成
シルク印刷の価格
シルク印刷は製版代がかかるため、少量の印刷では割高になりますが、印刷する数が多いほど、コスト面でのメリットがあります。版を一度作ってしまえば、低コストでの大量生産が可能です。 たとえば、「5.6オンス ハイクオリティーオリジナルTシャツ」への名入れの場合、5枚、10枚といった単位ではインクジェット印刷(フルカラー印刷)の方が安価ですが、20枚以上の発注ではシルク印刷(単色印刷)に価格優位性があります。
シルク印刷(単色印刷) | インクジェット印刷(フルカラー印刷) | |
---|---|---|
5枚 | 14,844円 | 9,124円 |
10枚 | 18,293円 | 17,655円 |
20枚 | 25,410円 | 34,386円 |
50枚 | 46,970円 | 84,645円 |
100枚 | 81,730円 | 162,140円 |
シルク印刷が利用されている商品例
シルク印刷はパッド印刷よりも広い面への印刷に向いています。紙や布、木材、ガラス、陶磁器、金属製品、プラスチック製品など、幅広い素材のアイテムへの印刷に対応し、タンブラーなど円筒状の商品への曲面印刷も行うことが可能です。 シルク印刷が利用されている商品例を挙げていきます。
- 4.4オンス ドライオリジナルTシャツ:100枚72,380円
- 8.4オンス ジップアップライトオリジナルパーカー:100枚278,630円
- 不織布フラットオリジナルトートバッグ:100枚28,270円
- オリジナルベーシックサコッシュ:100枚52,319円
- オリジナルシャーリングフェイスタオル(280匁):100枚106,920円
- お手頃オリジナルステンレスタンブラー:100個77,723円
- 定番オリジナルクリアボトル:100個51,873円