タオル

タオルの厚み・匁の選び方

匁(もんめ)とは

1匁=3.75グラムの重さの単位

匁(もんめ)は尺貫法による重さの単位で、反物取引で使われます。1匁は1貫の1,000分の1です。グラム数に換算すると、1匁は3.75グラム(g)に相当します。なお、タオルの場合は1ダース(12枚)の重さを匁で示すのが基本です。

匁からタオル1枚のグラム数を計算する方法

1枚のタオルの重さは次の計算方法で算出できます。

匁数×3.75g÷12枚

「200匁のタオル」は12枚で750g(200×3.75g)、1枚あたり62.5gのタオルということです。

1枚のグラム数から匁を計算する方法

タオル1枚のグラム数から匁数を計算することも可能です。計算式は次のとおりです。

1枚あたりのグラム数×12枚÷3.75g=匁数

 
1枚70gのタオルでは12枚で840g、これを3.75gで割ると224となるため、1枚70gのタオルは224匁です。

サイズが同じなら匁数が大きいほど厚みがある

タオルのサイズが同じなら、基本的には匁数が大きい(=重い)ほど厚みがあることを示します。たとえば、30cm×80cmのフェイスタオルが2枚あり、一方が200匁、もう一方が260匁だった場合、260匁のタオルの方が厚手ということです。

逆に匁数が同じでも、サイズが変われば厚さも変わります。たとえば、フェイスタオルのサイズであれば220匁が標準的な厚みですが、バスタオルサイズでは800匁が標準です。

匁数ごとのタオルの厚みの目安と用途例

フェイスタオルは150~320匁

キッチンや洗面台、トイレなどで使用する縦長のタオル(フェイスタオル)は150~320匁が多くみられます。匁数ごとの厚みと用途は次のとおりです。

匁数 厚み 用途 商品例
200匁以下 薄手 ・銭湯、浴室
・旅行

名入れタオル180匁(白無地)

201~259匁 標準 ・キッチン
・洗面台
・トイレ

国産タオル 240匁(白無地)

260匁以上 厚手 ・来客用
・ギフト

オリジナルフェイスタオル 318匁(白無地)オリジナルフェイスタオル 318匁(白無地)

 

200匁以下は浴室のボディタオル向き

200匁以下のフェイスタオルは薄手で、吸水性や耐久性には劣りますが、軽さと速乾性には優れています。入浴時のボディタオルなど、濡らして使うウェットユース向きです。

また、標準~厚手のタオルと比べて安価な傾向があるので、大量配布や近隣へのご挨拶用などの粗品にも向いています。

201~259匁は幅広い用途向き

201~259匁は標準的な厚みのフェイスタオルです。乾いた状態で使うドライユース向きで、洗面台・トイレ・キッチンなど幅広い用途に選ばれます。

吸水性・速乾性・軽さ・耐久性のバランスがとれており、厚手と比べれば安価です。汎用性が高いので、ちょっとした贈り物としても適しています。

260匁以上は来客用・贈答品向き

260匁以上のフェイスタオルは厚手で、吸水性と耐久性に優れています。薄手~標準と比べて高級感もあるため、ホテルや旅館の客室用で採用されることの多い厚みです。来客用や贈答品にも向いています。

バスタオルは800~2,000匁

60×125cmが標準サイズのバスタオルは、800匁以上が一般的です。高級な厚手タイプや100×200cmの大判タイプでは2,000匁以上のものもあります。700匁以下は薄手、あるいはバスタオルの中でもサイズが小さいタイプです。

スポーツタオルは450~600匁

バスタオルに次いで大きなサイズ(目安40×110cm)のスポーツタオルは、450~600匁が一般的です。スポーツやアウトドアの汗拭き用として使われるため、厚手のものは少なく、吸水・速乾のバランスがとれた厚みが採用されます。

ハンドタオル(ミニタオル)は40~60匁

ハンドタオル(目安30×30cm)やミニタオル(目安20×20cm)では、40~60匁でも標準~厚手といえます。手拭き用などのドライユースが主な用途なので、薄手のものは稀です。

匁数と価格の関係

匁廻し(めまわし)

タオルの価格は匁廻し(めまわし)という方法で計算するのが一般的です。匁廻しの価格を決め、「匁数÷100」を乗じてタオルの価格を計算します。

匁廻しが600円、200匁のタオルの場合の計算式は次のとおりです。

項目 計算式 価格
タオル1ダースの価格 600円×(200÷100) 1,200円
タオル1枚の価格 1,200円÷12枚 100円

 

匁廻しが600円、240匁のタオルの場合の計算式は次のとおりです。

項目 計算式 価格
タオル1ダースの価格 600円×(240÷100) 1,440円
タオル1枚の価格 1,440円÷12枚 120円

匁廻しが同額であれば、匁数が大きい(重い)ほど価格が高くなることがわかります。

 

その他の価格の要素

次のような匁数以外の要素も価格に影響します。

コスト
糸の種類 双糸
(耐久性:強)
単糸
(耐久性:弱)
パイル(毛足) ロング ショート
加工 あり なし

 

双糸と単糸

単糸は繊維を紡いで1本の糸にした状態のものです。軽量かつ安価で、薄手の織物に向いています。デメリットは耐久性が低いことと、毛羽立ちやすいことです。

双糸は2本の単糸を撚り合わせて1本にしたものです。1本ずつが太く丸みがあり、双糸の織物はふんわりとした膨らみ、反発感があります。高耐久であることもメリットです。価格は単糸と比べて高額な傾向があります。

ロングパイルとショートパイル

ロングパイルは織った糸の輪の部分が長いタイプです。ふんわりとやわらかく、心地よい肌ざわりを楽しめます。デメリットは、突起物などでひっかかりやすく、ほつれやすいこと、ショートパイルと比べて高額なことです。

ショートパイルは輪の部分が短いタイプで、肌ざわりは硬めです。毛羽立ちにくく高耐久なので、業務用として採用される傾向があります。乾きやすさも良好です。

加工の有無

タオルの加工には次のような種類があり、無加工のものと比べると高額な傾向があります。

加工の種類 詳細 商品例
シャーリング加工 パイル(輪)をカットして滑らかにする加工 シャーリングフェイスタオル 280匁 8色
涼感・冷感 気化熱の作用で冷たく感じられる加工

冷感マフラータオル 3色(EVAポーチ入り)

抗菌 黄色ブドウ球菌の繁殖を防ぐ加工

涼感フェイスタオル 抗菌タイプ(ボトルケース付) ホワイト