退職祝い

退職祝い記念品について

定年退職、転職、出産にともなう退職など、退職される方へのこれまでの感謝やねぎらいの気持ちを込めて、再出発を応援するために贈る退職祝いの記念品。せっかくプレゼントするのであれば、退職する方に喜んでもらえる記念品を選びたいですよね。

そこでこの記事では、退職祝いの記念品選びのポイントやおすすめの品をご紹介します。また、記念品を渡すタイミング、のしの表書きなど、退職祝いの記念品にかかわる知っておきたいマナーについても解説します。

ぜひ最後まで記事を読んで、心のこもった退職祝いに役立ててください。

退職祝いの記念品選びでポイントになる3つの条件

ここでは、記念品選びでポイントになる3つの条件を紹介します。

相手の好みに合わせて退職祝いを選ぶのが最重要

まずは相手の好みに合わせたプレゼントを選ぶことです。送る相手が好きなものは何か、喜んでくれるものは何かを考えることを忘れないようにしましょう。

マナーや見送る側の思いを反映しすぎた結果、受け取る本人にとってはあまりうれしくないプレゼントを送ってしまうことは意外にあるものです。

相手の好みのものを選ぶことは当たり前に思えますが、決しておろそかにしないように注意しましょう。

退職理由を考慮する

退職の理由を考慮して、退職後の生活に合ったものを選ぶのもポイントです。

例えば、定年退職や出産を機に退職する方にはプライベートの時間に使えるもの、転職が退職理由なら新しい仕事で役立つものなどです。退職後に役立つものを贈ることで、新しい門出を応援する気持ちが伝わります。

ただし、縁起の悪い品や、相手によっては失礼にあたる品もあるため、品物を選ぶ際には注意しましょう。

退職する相手が負担に感じない程度の記念品がおすすめ

あまりに高額な記念品をプレゼントすると、送られた側が負担に感じてしまうこともあります。

そのため、相手が負担に感じない程度の記念品にしておくのがおすすめです。 例えば、同僚や後輩であれば数千円、上司でも数千円~1万円程度の記念品がよいでしょう。

予算は、個人で送るか連名で送るかによっても変わってくるため、職場の慣習や相手との関係性に応じて決めましょう。

退職祝いの記念品

“退職祝いのボールペン”

男女共通で退職祝いにおすすめの記念品をご紹介します。

・ボールペン
・万年筆
・お酒
・記念時計
・タンブラー
・食事券・旅行券(ギフトカード)
・似顔絵
・趣味関連のグッズ
・タオル
・手帳
・便利家電
・フォトフレーム
・トロフィー
・盾

退職理由や記念品を使うシーンを想定して、退職される方にとってぴったりな記念品を選びましょう。

例えば転職される方には、転職先でも使えるボールペンや時計を送ると、新しい仕事での活躍を応援する気持ちが伝わります。

また、定年退職や出産で退職される方には、タオル、フォトフレームといったプライベートで使える品がおすすめです。好みがわかるようであれば、お酒や趣味に関連する品にすると、より気持ちのこもったプレゼントになります。

また、実用品ではありませんが、定年退職される場合には、同僚からの親しみや長年の勤務を称える気持ちとして似顔絵やトロフィーといった品もおすすめです。長年の頑張りを色褪せない思い出として残せます。

記念品に迷ったら、使い勝手の良いギフトカードを贈るのも一つの方法です。ただし、ギフトカードは、退職される方との関係によっては、考えずに決めたような印象を持たれることもあるため注意が必要です。

ラスクルでは、オリジナルの退職祝いの記念品を作成できます。全国送料無料で、名入れやイラストなどを自由に設定可能です。同僚からのメッセージや似顔絵イラストなどを入れて、世界に一つの退職祝いの記念品にしてみてください。

(表)【男女共通】おすすめの退職祝いの記念品

商品カテゴリ 商品名 10点制作時の価格
(1点あたりの単価)
100点制作時の価格
(1点あたりの単価)
名入れ筆記具 オリジナル木製ボールペン(木箱付)  税込¥48,004
(税込¥3,700) 
税込¥187,000
(税込¥1,760)
オリジナル時計 オリジナルマルチデジタルクロック   税込¥44,946
(税込¥4,494)
税込¥137,060
(税込¥1,370)
オリジナルグラス・湯のみ オリジナルブランジェリー メール・耐熱ダブルウォールグラス2Pセット 税込¥29,194
(税込¥2,369)
税込¥112,090
(税込¥1,065)
オリジナルタンブラー  オリジナル象印ステンレスタンブラーSX-DN 税込¥44,572
(税込¥3,687)
税込¥249,920
(税込¥2,422)
オリジナルギフトカード Visa eギフト vanilla オリジナルギフトカード (3,000円) 税込¥66,500
(税込¥6,650)
税込¥395,294
(税込¥3,952)
タオル・手ぬぐい オリジナル木箱入り今治タオルセットG 税込¥46,400(税込¥4,640) 税込¥414,482
(税込¥4,144)
オリジナル生活雑貨 オリジナルコンパクトUSB加湿器 税込¥42,405
(税込¥3,272)
税込¥72,270
(税込¥625)
オリジナルフォトフレーム・スタンド オリジナルアクリルフォトフレーム 税込¥65,835
(税込¥6,033)
税込¥164,780
(税込¥1,592)

※商品に刻印する場合には、別途、版代がかかる場合があります。 ※商品によって注文単位が異なります。

男性におすすめの退職祝いの記念品

男性の方への退職祝いは、次のような実用性の高いものが人気です。

・ネクタイ
・ネクタイピン
・ビジネスグッズ
・趣味関連のグッズ

転職される方には、新しい会社でも使えるネクタイやカードケースといったビジネスグッズが鉄板の選択肢の一つです。新たな門出を祝っていることが伝わるでしょう。

また、定年退職される60代以上の方へのプレゼントには、プライベートの時間が充実するように趣味に関連したグッズが人気です。長年の勤務を称えて、記念に残る上質なものが選ばれる傾向にあります。

(表)男性におすすめの退職祝いの記念品

商品カテゴリ 商品名 10点制作時の価格
(1点あたりの単価)
100点制作時の価格
(1点あたりの単価)
オリジナルIDケース・パスケース・コインケース オリジナルアルミカードケース 税込¥25,802
(税込¥1,807)
税込¥38,639
(税込¥309)
オリジナルアウトドアグッズ オリジナルビーチバッグ 15L 税込¥65,670
(税込¥5,522)
税込¥192,940
(税込¥1,824)
       

 ※商品に刻印する場合には、別途、版代がかかる場合があります。 ※商品によって注文単位が異なります。

 

女性におすすめの退職祝いの記念品

“退職される女性”

退職される女性への退職祝いでは、次のような記念品が人気です。

・コスメ
・化粧品
・お花、フラワーギフト
・入浴剤

化粧品は肌に合わないこともありますが、コスメブラシやポーチといったメイク用品や小物であれば、安心してプレゼントしやすいでしょう。比較的、肌質を選ばないハンドクリームや入浴剤も人気です。

特に入浴剤はリラックスアイテムであるため、これまでの仕事への頑張りを労う意味でもおすすめです。

上記以外でも、甘いものが好きな女性には、お菓子の詰め合わせをプレゼントする手もあります。

好みを事前に聞いておき、普段は高価で手が届かないようなちょっと高級感のある品を用意できれば、きっと喜んでもらえることでしょう。

(表)女性におすすめの退職祝いの記念品

商品カテゴリ 商品名 10点制作時の価格
(1点あたりの単価)
100点制作時の価格
(1点あたりの単価)
オリジナルビューティー・コスメ オリジナルエクレル コスメブラシ4本セット 税込¥23,529
(税込¥1,802)
税込¥69,850
(税込¥643)
オリジナルお菓子 オリジナル木箱入りバウムギフトセットA 税込¥30,954
(税込¥3,095)
税込¥260,930
(税込¥2,609)
オリジナルファッション小物 オリジナルエルトラッド・ゴールドラージバニティ 税込¥34,562
(税込¥2,466)
税込¥108,240
(税込¥983)

※商品に刻印する場合には、別途、版代がかかる場合があります。 ※商品によって注文単位が異なります。

 

退職祝いの記念品を贈るタイミングや知っておきたいマナー

退職祝いの記念品を贈るタイミングとマナーについて解説します。退職祝いで失礼な印象を与えてしまわないように、理解しておきましょう。

退職祝いを渡すタイミング

退職祝いの記念品を渡すタイミングは、最終出社日、もしくはその数日前が一般的です。

ただし、最終出社日は身の回りを整理して荷物が多いことも考えられます。記念品の大きさや重さによっては、数日前に渡すか郵送を検討しましょう。最終出社日のほかに送別会などがある場合には、そのときに渡しても構いません。

なお、もし早いタイミングで退職を耳にしても、退職祝いを渡すのは退職が正式に決まって辞令が出たあとにしましょう。あまり早いタイミングで退職祝いを渡すのは失礼に当たることがあるためです。

また、有給休暇がたまっている場合は、最終出社日が退職日よりもかなり前になることがあります。最終出社日を事前に確認した上で、間に合うように記念品を用意しましょう。

退職祝いを渡すマナー

退職祝いには、のしをかけます。ただし、のしの水引や表書きにはマナーが多くあり、退職理由に応じて適切なのしが異なります。失礼にならないように、事前に適切な水引や表書きを確認しておきましょう。

基本的にのし袋や水引は紅白蝶結び、表書きは水引の結び目の上側に「御礼」と書きます。表書きの下側には贈る人の氏名を書きましょう。記念品を連盟で贈る場合は、「社名または部署名」と「一同」を2行で記載します。

そのほかにも、退職の理由に応じて以下のような表書きや水引を利用できます。

退職理由 水引 表書き
定年退職 紅白の蝶結び 「御祝」「御礼」「御退職御祝」「感謝」 
転職 紅白の蝶結び 「御礼」「感謝」「おはなむけ」 
結婚退職 紅白の結び切り 「御結婚御祝」「寿」「御祝」
出産退職 紅白の結び切り 出産前の場合は「御礼」、出産後の退職の場合には「御祝」「御礼」