カレンダーに記載されている六曜の意味
六曜とは
六曜(ろくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つから成る、1日ごとの運勢を示す日本の伝統的な暦の要素です。
なお、六曜に科学的根拠はありませんが、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭で考慮される場合があるため、カレンダーや手帳に記載されていることが多い暦です。一方で、六曜を気にせずスケジュールを決める人も増えており、個人の思想やコミュニティによってその重要度は異なります。
六曜の活用例
六曜を取り入れることで、伝統的な価値観に配慮したスケジュール管理が可能です。以下に、具体的な活用例を挙げます。
行事例 | よく選ばれる六曜 | 避けられる六曜 | メリット |
結婚式・入籍 | 大安 | - | 大いに安しとされる吉日「大安」を選ぶことで、家族や親族に安心感を与え、縁起を担ぐことができます |
葬儀・法事 | - | 友引 | 友を引くという意味をもつ「友引」を避けることで、遺族の気持ちに配慮できます |
ビジネスイベント | 大安 | - | 大いに安しとされる吉日「大安」に開業や契約締結を設定することで、関係者にポジティブな印象を与えるケースがあります |
ただし、六曜を参考にするかどうかは状況や関係者の思想次第です。親族や取引先が六曜を重視する場合は配慮が必要ですが、そうでない場合は六曜を考慮せずともよいでしょう。
六曜それぞれの意味・適した行事
下記の表は、六曜を縁起の良い順に並べ、六曜それぞれの意味とよく行われる行事、避けられる行事を記載したものです。
大安
大安は「たいあん」「だいあん」と読みます。「おおいに安し」という意味があり、時間帯を問わず万事大吉とされる日です。結婚式、開業、開店、登記、建築、移転、納車、商談など、物事の始まりや祝い事に良いとされています。
一方、祝い事が多い日であることから、弔事は避けられる傾向にあります。六曜の意味としては弔事が適さない日というわけではありませんが、一般的には避けるのが無難です。
友引
もともとは「共引」と呼ばれていた日で、友引は「ともびき」「ゆういん」と読みます。「友を連れて行く」ことが連想される日です。祝い事であれば友にも福をもたらすと考えられるため、大安吉日に次いで結婚式に選ばれます。ただし、正午(11~13時)のみ凶であるため、この時間帯に開始するのは避けましょう。
友引が適さないのは葬儀です。亡くなった人が友を呼び寄せることが連想され、不吉とされています。ただし、亡くなった人を守る意味をもつ通夜であれば問題ありません。また、元々の字である「共引」から、勝負がつかない日とされているため、賭け事は避けられる傾向があります。
先勝
先勝は「せんしょう」「さきがち」「せんがち」と読み、先手必勝の意味を持つ日です。万事急ぐことが吉の日で、14時までは吉、14~18時は凶とされています。午前であれば勝負事に良い日であるため、契約や商談に適した日です。また、納車にも向いています。
なお、葬儀は問題ありませんが、通夜はNGです。通夜の翌日が葬儀になることを考えると、先勝の次の日が友引にあたるため、先勝に通夜をおこなうのは避けることが望ましいとされています。
先負
先負は「せんぷ」「さきまけ」「せんまけ」と読み、先んずれば負けるという意味を持つ日です。何事も控えめにし、平静を保つことが良しとされています。時間帯による吉凶は14時までが凶、14時以降が小吉です。
14時以降であれば祝い事などにも向いている日ですが、先負という名前から勝負事は時間帯を問わず避けられる傾向があります。大切な商談や契約の日を調整できる場合は、別日にズラすことが多いようです。
赤口
赤口の読み方は「しゃっこう」「じゃっく」「じゃっこう」です。陰陽道で八嶽卒神(はちごくそつしん)という八面六臂の凶神が支配する日とされています。八嶽卒神を含めた八鬼を使役する鬼神、赤口神が名前の由来です。
仏滅に次ぐ凶日で、葬式・通夜・法事以外の行事には向いていません。また、赤がもたらすイメージから火事や葉物に気を付けるべき日といわれています。ただし、11~13時に限っては吉であるため、婚姻届の提出など短時間の行事であれば適しています。
仏滅
仏滅は「ぶつめつ」と読み、仏すらも滅するほどの凶日です。万事凶であるため、祝い事はもちろん新規事業などの新たに始める物事にも向いていません。葬式・通夜・法事のみ問題ないとされています。
しかし、近年はすべてが一度終わることから「再スタートの吉日」と解釈する人もいます。悪縁の断ち切りや断捨離、厄払いの日に選ばれるようです。
六曜が関係ない行事
六曜は民間信仰や陰陽道(おんようどう、おんみょうどう)といった学問・技術の考え方に基づくものです。仏教や神道、その他の宗教とは無関係であるため、宗教行事には影響しません。宗教に基づく次のような行事は、六曜に左右されずに開催されます。
- お祭り
- 法事
- 七五三
- 百日祝い(お食い初め)
- クリスマス
- 節分(豆まき)
- お盆の行事
- 除夜の鐘
- 初詣
- 地鎮祭
- 七夕
カレンダーにおける六曜の並び順
六曜の並びは基本的に決まっており、1年間を通して以下の並び順でカレンダー上に配置されていきます。
【六曜の繰り返し順】
- 先勝
- 友引
- 先負
- 仏滅
- 大安
- 赤口
ただし、基本的な六曜の順序が崩れて、不規則な並び順になってしまう例外の日が訪れます。それは、毎月1日です。旧暦の毎月1日は六曜が固定されているためです。
【毎月1日の六曜】
該当する月 | 該当する六曜 |
1月・7月 | 先勝 |
2月・8月 | 友引 |
3月・9月 | 先負 |
4月・10月 | 仏滅 |
5月・11月 | 大安 |
6月・12月 | 赤口 |
上記の決まりに則って、旧暦の1日が訪れるタイミングで六曜はリセットされます。このリセットが新暦表記であるカレンダーに差し込まれることで、大安の次の日に繰り返し大安がくるなど、カレンダー上では不規則な流れが発生します。
2026年1月のカレンダーでは、1月18日が旧暦11月30日、1月19日が旧暦12月1日にあたるため、仏滅の次が赤口という変則的な並びになっています。
六曜が記載されているラクスルのカレンダー
ラクスルでは卓上カレンダー、壁掛けカレンダーともに六曜入りの名入れカレンダーを数多く取り揃えています。以下はその一例です。 商品一覧は、六曜入りの名入れカレンダーでご確認いただけます。