ジェットキャップ

ジェットキャップとは?コーディネート例やオリジナルジェットキャップのつくり方を解説

今注目のファッションアイテム「ジェットキャップ」をご存知ですか?ジェットキャップとは、本格的なアウトドアシーンから普段使いまで、様々な場面で活躍する帽子です。この記事では、アウトドア人気の高まりと共に注目を集めているジェットキャップについて、特徴や他の帽子との違い、またおすすめのコーディネートなど詳しく解説します。オリジナルジェットキャップのつくり方も紹介しますよ。

ジェットキャップとは

“黒いジェットキャップ” ジェットキャップとは、前面に1枚、上部に2枚、左右に1枚ずつの、計5枚の「パネル」と呼ばれる生地のパーツで作られた帽子のことです。一般的なベースボールキャップなどは6~8枚のパネルで構成されていることが多いので、ジェットキャップは比較的ツバが広く、浅めの作りといえます。

また、横に設けられた通気孔も特徴的。この左右に設けられた通気孔によって長時間被っていても蒸れにくいため、普段使いだけでなく、スポーツやアウトドアシーンにも向いています。 ジェットキャップの呼び方は複数あり、キャンプやスポーツで使われることが多いため「キャンプキャップ」や、また5枚のパネル生地で仕上げられていることから「ファイブパネルキャップ(5パネルキャップ)」と呼ばれることもあります。

最近では、アウトドアブランドだけでなく、ファストファッションブランドからも発売されるなどファッションアイテムとしても浸透してきているので、是非コーディネートに取り入れてみてくださいね。

ジェットキャップの被り方は?おすすめヘアスタイルやコーディネート例

ジェットキャップは、ツバが広く浅めの作りで一般的な帽子と比べて比較的大きめのサイズ感なので、頭が大きい方や「帽子が似合わない」と悩んでいる方にもおすすめのアイテムです。ジェットキャップの被り方や、ジェットキャップを取り入れたコーディネート例を男女別に紹介します。

ジェットキャップの被り方・男性編

浅めに被る

あえて浅めに被ることで柔らかな印象になり、トレンド感が出ます。特に正面からツバの裏側が少し見えるくらいの角度で被ることで、より「抜け感」が出てこなれた雰囲気になりますよ。反対に、深めに被ればサイドがすっきりとしてスポーティーな印象になります。

後ろ向きに被る

”ジェットキャップのコーディネート例1” よりストリート感を出したい場合には、後ろ向きに被るのもいいでしょう。ただしやんちゃ感が出るため、前髪はかきあげた状態で被るとスッキリした印象で子どもっぽくなり過ぎず、おすすめです。※写真はイメージです

ジェットキャップを取り入れたコーディネートのコツ・男性編

別名「キャンプキャップ」の通りカジュアルな印象になりがちなジェットキャップ。男性がコーディネートに取り入れる際には、その特徴を活かしてアウトドアスタイルに振り切るのももちろん素敵ですが、あえてワントーンコーデで落ち着いた印象に仕上げるのもおすすめ。また、モノトーンカラーでまとめて統一感を出すのも大人っぽい雰囲気になります。

ジェットキャップの被り方・女性編

女性の場合、髪の長さやヘアスタイルによって一味違った印象になるのも帽子を取り入れたコーディネートの楽しいポイントですね。気分に合わせて変化を楽しみましょう。

ショートヘアの場合

顔周りや耳上の毛もジェットキャップにイン! ”ジェットキャップのコーディネート例2” Image by Mikhail Nilov すっきりした印象でボーイッシュな雰囲気になります。可愛らしさをプラスしたい場合には、キャップを浅めに被ったり、前髪を厚めにつくるのもおすすめです。※写真はイメージです フープピアスなど大振りな耳飾りをアクセントにする シンプルにキャップを被るだけというスタイルも素敵ですが、耳元にアクセントがあることで一気におしゃれ度がUPします。

ボブ・ミディアムヘアの場合

外ハネに癖付け 元気な印象が増す「外ハネ」アレンジは、キャップスタイルとも相性抜群です。 ゆるく髪を巻いてからまとめ髪アレンジ 後れ毛を出したり、サイドをゆるくほぐしてキャップから覗かせることでトレンド感が増します。

ロングヘアの場合

三つ編みアレンジ 大人女子には1本にまとめた三つ編みアレンジがおすすめ。あえてゆるく仕上げることで抜け感が出ます。 ゆるふわパーマ×ダウンスタイル まとめ髪も可愛いですが、ロングヘアの場合、全体をゆるく巻いてダウンスタイルのままジェットキャップを被るとより女性らしく仕上がります。

ジェットキャップを取り入れたコーディネートのコツ・女性編

ジェットキャップはツバが広く浅めの作りのため、他の帽子と比べてすっきりコンパクトな見た目に仕上がるのが嬉しいところです。 メンズライクにコーディネート ”ジェットキャップのコーディネート例3” Image by Freepik あえて女性がメンズライクなスタイルをすることで、可愛らしさが引き立ちます。明るい配色にすれば元気な印象に、全体のトーンをシックにすればクールな雰囲気になります。ジェットキャップの色味をコーディネートのトーンに合わせれば統一感が出ますが、あえて差し色を選ぶのもアクセントになっていいでしょう。※写真はイメージです フェミニンコーデの「外し」アイテムとしてジェットキャップを活用 ワンピースやスカート、またはふんわりしたシルエットのトップスなど、甘めなフェミニンコーディネートの「外し」としてジェットキャップを取り入れるのもおすすめ。キャップとスニーカーの色をリンクさせてもおしゃれです。

オリジナルのジェットキャップをつくろう!

ブランドのアイテムや無地のジェットキャップもいいですが、ラクスルなら、簡単にオリジナルデザインのジェットキャップを作成することができますよ。ここからは、オリジナルデザインのジェットキャップを作成する手順を紹介します。

1.商品を選ぶ

”商品選定” まずはデザインを施す商品を選択します。今回はオリジナルナイロンジェットキャップを選択しました。 この段階で、数量を設定し、金額や最短出荷日を確認することができます。

2.デザインを施す(名入れをする)

”デザイン編集画面” 商品を選択したら、デザイン編集ツールで文字や画像を配置します。四角い枠内であれば、文字も画像も自由に配置可能です。デザインの知識がなくても、感覚的に操作することができます。

3.発注する

”注文画面” 商品とプリントするデザインが決まったら、納品日や印刷方法などを確認して発注します。発注時に選べる支払い方法は4種類あり、「クレジットカード」「コンビニ支払い」「銀行振り込み」のほか、法人・個人事業主の方は「請求書払い」も選択できます。 支払い方法と届け先、納品希望日を選択して注文確定ボタンを押すと、発注完了です。

まとめ

今注目のアイテム「ジェットキャップ」の魅力が伝わったでしょうか。メンズ、レディース問わずコーディネートのアクセントになるので、是非取り入れてみてくださいね。 ラクスルでは、簡単にオリジナルデザインのジェットキャップを作成することができます。自分だけのジェットキャップでおしゃれを格上げしてみませんか?